コエンザイムQ10の効果2-ダイエット、代謝・筋肉アップ
コエンザイムQ10は筋力・代謝のアップやエネルギーの生産による疲労回復、ダイエットなどにも効果があります。
どのような仕組みでコエンザイムQ10はそういった効果を発揮するのでしょうか。
その仕組みをご説明します。
コエンザイムQ10を摂取すると筋肉がつく?
コエンザイムQ10には筋肉を大きくする作用があるといわれています。
といっても、CoQ10を摂るだけで自動的に筋肉がつくわけではありません。
コエンザイムQ10は、エネルギーの生成を促す力があり、細胞を活性化してくれます。
このことにより、筋力系の細胞も活性化されるため、筋肉を鍛える際の助けになるのです。
また、運動による筋肉の細胞の破壊や損傷を抑える効果も持っているので、疲れにくくなり、長時間トレーニングをすることが出来るようになります。
このことから、コエンザイムキューテンのサプリメントは、スポーツ選手が持久力をアップさせるために取り入れられることも多いようです。
筋肉の量が多ければ多いほど、体内で作られるコエンザイムQ10の量は多くなるという報告もあります。
運動をしている人が若々しく見えるのも、こういったところからくるのでしょう。
コエンザイムQ10で疲労回復&スタミナアップ
上記でもご説明しましたが、コエンザイムQ10には、疲労回復や身体を疲れにくくする効果もあります。
疲労の原因は、エネルギーの不足だと言われています。
私たちの体が活動するためにはエネルギーが必要ですが、このエネルギーは食事などから摂取した栄養から産生されるものです。
エネルギーは細胞の中に存在するミトコンドリアによって作られます。
コエンザイムQ10はこのミトコンドリアに多く含まれていて、エネルギー産生を手助けする働きを持っているのです。
また、運動やストレスなどで疲労がたまると、活性酸素が過剰に生成され、体内の正常な細胞を傷つけてしまいます。
CoQ10は強い抗酸化作用を持っているので、多く取り入れることでこの余分な活性酸素を除去することが出来、細胞を守ることが出来るのです。
さらに、血流を改善する働きもあるため、身体の隅々まで酸素がいきわたり、スタミナアップにつながります。
こうして、筋肉や心臓でのエネルギー産生をサポートすることで、疲労が回復したり、疲れにくい体を作る事が出来ます。
ダイエットにも効果的
先程からご説明しているとおり、コエンザイムQ10には、エネルギーを産生する働きがあります。
このエネルギーを産生する時に、体内の糖や脂肪を使用するため、ダイエットにも効果があるといわれています。
運動をしても、エネルギーを作り出す働きが弱ければ脂肪や糖を消費することが出来ず、痩せることは出来ません。
ですが、コエンザイムQ10が足りていればエネルギーを作り出しやすくなるので、痩せやすい体になるのです。
しかし、このコエンザイムQ10は、空腹時には働きが弱まる傾向があるので、食事制限はかえって逆効果になります。
コエンザイムQ10を摂り入れたダイエットを行う場合には、食事もしっかり摂るようにしましょう。
まとめ
コエンザイムQ10の働きのひとつである、エネルギーの産生がもたらす効果について、ご説明いたしました。
年齢とともにコエンザイムQ10が減ることで、エネルギー不足となり、また、筋肉が減ったり脂肪の燃焼も難しくなります。
年とともに疲れがいつまでも抜けなかったり、痩せにくくなるのは、こういったことが原因なんですね。
若い頃と同じように生活したい、という方は、サプリメントも積極的に摂りいれることをおすすめします!
「ステラの贅沢CoQ10」は、普段からCoQ10の摂取をするのにおすすめしたいサプリです。
コエンザイムQ10は身体に吸収されやすい還元型で、2粒に104mg配合されています。
CoQ10以外にも、不足しがちなビタミンやミネラル、必須アミノ酸などが摂れるローヤルゼリーが配合されていたり、美容効果の高いアスタキサンチンも含まれているので、疲労回復・美容や健康維持にも最適です。
関連ページ
- コエンザイムQ10の効果1-肌のアンチエイジング・抗酸化作用
- コエンザイムq10効果比較ナビでは、効能や摂取目安量などのコエンザイムQ10に関する知識をご紹介。また、副作用のないサプリ10種類の効果や成分等を比較し、おすすめのサプリをランキング形式でまとめています。
- コエンザイムQ10の効果3-狭心症、心不全等の心臓病の予防
- コエンザイムq10効果比較ナビでは、効能や摂取目安量などのコエンザイムQ10に関する知識をご紹介。また、副作用のないサプリ10種類の効果や成分等を比較し、おすすめのサプリをランキング形式でまとめています。
- コエンザイムQ10の効果4-癌・糖尿病・高血圧等の予防改善
- コエンザイムq10効果比較ナビでは、効能や摂取目安量などのコエンザイムQ10に関する知識をご紹介。また、副作用のないサプリ10種類の効果や成分等を比較し、おすすめのサプリをランキング形式でまとめています。